労働者派遣事業
(介護施設・医療機関向け)

SCROLL

労働者派遣事業は、特定の分野に特化した人材を提供することで、介護、医療などの現場を支援します。この仕組みは、急な人手不足や繁忙期において、柔軟かつ迅速な人材確保を可能にします。

主な目的

人材確保の柔軟性

介護施設や医療機関では、利用者数の変動に対応するため、必要な時に必要な人数の人材を迅速に確保できます。

専門スキルの提供

それぞれの分野に特化したスキルを持つ派遣スタッフを提供し、質の高いサービスを維持します。

派遣までの流れ

1

ニーズのヒアリング

クライアントからの具体的な業務内容や必要な人材の条件を伺います。

2

人材のマッチング

介護、医療の各分野で経験を持つ候補者を選定します。

3

派遣契約の締結

派遣期間や業務内容、待遇について契約を結びます。

4

派遣開始

派遣スタッフが現場で業務を開始します。

5

定期的なフォローアップ

派遣中にスタッフの状況を確認し、必要に応じてサポートや調整を行います。

 

労働者派遣のメリット

介護施設・医療機関にとって

  • 急な人手不足に迅速に対応
  • 専門性の高いスタッフの活用
  • 長期的な雇用リスクの軽減

派遣労働者にとって

  • 様々な現場での経験を積む機会
  • 働き方の柔軟性
  • 自身のスキルを活かす場の提供

法律と規制

労働者派遣事業は、労働者派遣法に基づいて運営されています。特に介護や医療といった分野では、スタッフの資格や研修、これまで培ってきた経験が重要視されており、派遣会社は法令を遵守し、適切な人材の提供に努めます。

よくある質問

労働者派遣とはどういう仕組みですか?

「自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まない」ものをいいます。(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律第2条第1号)。
派遣社員は派遣会社に雇用され、派遣先企業で働きます。給与の支払いなどは派遣会社から行われます。

派遣社員として働く場合、どのような条件がありますか?

派遣社員として働くには、派遣先企業が求めるスキルや経験が必要です。派遣会社は、あなたの希望や能力に合った仕事を紹介します。労働条件(給与、勤務時間、仕事内容など)は、派遣先企業との契約に基づいて決定されます。

派遣先における派遣社員と正社員との違いは何ですか?

まず大前提として、派遣社員と正社員では雇用主が異なります。派遣社員の雇用主はあくまで派遣会社になります。派遣社員は派遣先での業務を担当しますが、雇用契約は派遣会社との間に結ばれます。一方で、正社員は自身が籍を置く企業と直接雇用契約を結び、長期的な雇用が前提となります。派遣社員は期間限定の契約である場合が多いですが、正社員は通常無期限の契約です。

派遣の求職者として登録するにはどうすればよいですか?

派遣の求職者として登録するには、当社のウェブサイトにてオンライン登録フォームに必要事項を入力してください。登録後、担当者からご連絡し、面談や相談を行います。

どのような職種や業界に対応していますか?

当社は、介護職、看護職(条件付き)、事務職がメインとなっています。ご希望の職種や業界について、担当者が詳しくご相談を受け付けます。

派遣社員として働く場合、希望の勤務時間や場所は選べますか?

はい、ご希望の勤務時間や場所について、登録時にご相談いただけます。可能な限りご希望に沿った派遣先を提案いたしますが、案件によってはご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。

どのようなスキルや資格が必要ですか?

求職する職種によって必要なスキルや資格は異なりますが、一般的には専門的な技術や知識を持っていると、より良い職に就ける可能性が高くなります。例えば、介護職では介護福祉士やケアマネジャー、事務職ではExcelやWord、経理職では簿記といったように、各種スキルが求められることがあります。しかし、必須ではないことも多々ありますので、具体的な求人内容をご確認下さい。

派遣社員として勤務した後、派遣先で正社員になれる可能性はありますか?

はい、派遣社員として働いた後、正社員への転職が可能な場合もあります。派遣先企業が正社員登用を行っている場合、派遣社員として実績を積んだ後に登用されるケースもあります。派遣社員の働き方の一つに、『紹介予定派遣』というものがあります。紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間働き、その後、正社員や契約社員としての雇用を前提に働く形態のことです。正社員登用の方針については、企業によって異なりますので、派遣会社の担当者と確認しておくと良いでしょう。

仕事が合わなかった場合、派遣先を変更することはできますか?

はい、派遣先での仕事が合わないと感じた場合、担当者にご相談ください。派遣先の変更を検討することができます。ただし、変更には条件があり、すぐに対応できない場合もあるため、早めにご連絡いただけるとスムーズです。

給与の支払いはどのように行われますか?

給与は月末締め、翌月15日支払いなど、派遣会社の規定に基づいて支払われます。給与の支払い日は派遣契約時に確認いただけます。また、給与明細は当社から提供されます。

労働時間や休暇の取り方について教えてください。

原則的には個別の派遣契約に基づきます。休暇については、派遣社員にも法定の休暇(有給休暇など)が付与されます。

人材を派遣してもらうには、どうすればよいですか?

企業様が求める人材の要件を、当社の担当者にお伝えください。ご要望に合わせて、候補者を選定し、面接などを経て最適な派遣社員を派遣します。

派遣社員の給与や待遇はどのように決まりますか?

賃金決定するにあたり、原則的には「派遣先均等・均衡方式」が採用されます。この方式は、派遣先で、派遣社員と同じ仕事をしている社員と同一の待遇により決定します。所謂「同一労働同一賃金」です。
もう一つの方法が「労使協定方式」です。世の大半の派遣会社が採用しているのがこの方式になります。厚生労働省が職種ごとに定めている賃金テーブルと比較して同等以上の賃金を設定しなければならないという決まりがあります。
また、労働条件については派遣契約書に記載され、派遣元と派遣先の双方が管理します。待遇や給与に関してご不明点があれば、担当者にご相談ください。

派遣社員のトラブルが発生した場合、どう対応すればよいですか?

派遣社員とのトラブルが発生した場合は、まずは当社の担当者にご連絡ください。問題を解決するために、迅速に対応いたします。必要に応じて、派遣社員の指導や再配置を行うこともあります。

派遣社員に必要なスキルを確認したい場合、どうすればよいですか?

大前提として、「労働者派遣の役務の提供を受けようとする者(派遣先)は、労働者派遣契約の締結に際し、派遣労働者を特定することを目的とする行為(特定目的行為)をしないように努めなければならない。」という決まりがあります。派遣先が派遣社員の人選はできないということです。派遣社員のスキルについて要望がある場合は当社にご相談下さい。条件を示して頂けたら、こちらでアテンドいたします。

業務内容が変更になった場合、派遣社員の契約内容も変更できますか?

はい、業務内容の変更がある場合、契約内容の見直しが必要です。派遣社員が新しい業務を担当する場合、契約内容を更新し、給与や労働条件を再調整します。担当者にご相談いただければ、適切な対応をいたします。

派遣社員が労働時間外に業務を行った場合、どのように対処すればよいですか?

時間外労働を希望する場合は予め派遣元との契約に定める必要があります。派遣元が締結している36協定をもとに、その契約内で実行して頂くことになります。労働基準法に基づき、適切に対応いたします。

派遣契約の期間はどのくらいですか?

派遣契約の期間は、派遣先企業との合意に基づき決定されます。通常は数ヶ月~1年の契約が一般的ですが、短期間の場合や長期契約の場合もあります。しかし、有期雇用の場合は3年を超えることはできません。

転職活動をしている場合、派遣社員として働きながら転職活動を進めることはできますか?

はい、派遣社員として働きながら転職活動を行うことが可能です。多くの派遣社員が、転職活動を進めながら派遣の仕事をこなしています。ご相談いただければ、転職活動に合わせた働き方をご提案いたします。

派遣契約終了後、次の仕事はどうなりますか?

派遣契約が終了した後、希望に応じて次の仕事を紹介いたします。契約終了前に次の仕事を見つけるために、担当者と打ち合わせを行い、適切なタイミングで新しい派遣先を決定します。

何か問題が発生した場合、派遣会社にどのように報告すればよいですか?

問題が発生した場合、個々の契約書に記載されている派遣元責任者や苦情受付窓口にご連絡下さい。派遣先でのトラブルや職場環境に関する問題についても、迅速に対応いたしますので、遠慮なくご相談ください。

派遣社員としての働き方に不安があります。サポートはありますか?

はい、派遣社員として働く際には、専任の担当者がサポートを提供します。定期的な面談を通じて、仕事内容や職場環境についてフィードバックをもらい、困ったことや不安なことがあればいつでも相談できる体制を整えています。

派遣社員として働きながらスキルアップをしたい場合、どうすればよいですか?

派遣社員に対し、教育訓練の実施は必須となっています。教育訓練計画に基づきキャリア形成支援をしています。様々な研修プログラムや資格取得支援などを提供しています。ご希望のスキルや資格に合わせた支援を行いますので、担当者にご相談ください。

TOP